2016-12-28 13:45
しかし、ダイヤモンドだけでなく青の宝石「サファイア」をリングに入れたものを選ぶ人も少なくありません。
ダイヤモンド以外の石をリングに入れるにはどのような意味があるのでしょうか。

もともと、花嫁が結婚の際に青いものを身につける習慣は200年以上も前からヨーロッパで行われてきました。
それは、いわゆるおまじないのようなもので花嫁の幸せを願って「なにか4つのもの」を結婚式に身につけるのが古くから行われてきました。
そのなかの「サムシングブルー」つまり「なにか青いもの」があります。
この青いものには、誠実さをあらわす意味があり純白を意味する白のほかに身につけられていました。
本場ヨーロッパでは、花嫁のガーターに青いリボンをつけ見えないところに青いものを身につけるのが一般的です。
日本でサムシング4が取り入れられるようになったのは、結婚への意識が「嫁ぐ」という固いイメージから「見送る」スタイルに変化したころです。
結婚式が華やかかつ自由なスタイルの選択ができるようになりました。
「家族の絆」をテーマにし、ブライダル業界演出のひとつとしてこの「サムシング4」が取り入れられました。
そのため、日本でのサムシング4の考え方というのは本来の「おまじない」の考え方とは異なるのかもしれません。
今でもその演出はブライダル業界でとても人気があり、家族だけでなく友人など身内以外の人とも一緒に行い「繋がりの演出」としても用いられています。たくさんの人と幸せを共有したスタイルは今の時代だからこそより新鮮に感じるのでしょう。
信仰心がある日本人だから入りやすかった 他国のおまじない文化
何かに願いを託すのは、日本でも古くから行われてきました。
日本では、古くから「御守り」が願いを託す方法として親しまれ、そして自分の身代わりとしても大切に身につけられてきました。
たとえブライダル業界の演出であっても、「花嫁の幸せを願うおまじまい」と聞けば他国のおまじないであっても「取り入れてみたい」と感じたのかもしれません。
サムシング4を結婚式に取り入れる人は多く、みんなで考え幸せを願うスタイルが今でも人気です。
日本では、リングの内側にサファイアを入れサムシングブルーとして取り入れられることもよくあります。
「これからのふたりの人生が幸せであるように」
そんな願いが込められているのかもしれません。
幸せを願うことは国境を越えても同じことなのでしょう。

日本でサファイアをリングに入れることが人気になったのには、サムシング4の「おまじない」という意味だけではありません。
それは、亡きイギリスのプリンセスダイアナ妃がチャールズ皇太子からもらったリングもサファイアがついていたのです。
これはとても有名な話で、恐らくチャールズ皇太子自身がダイアナ妃の幸せを約束する意味を込めて贈ったのでしょう。
ダイアナ妃は、親しみやすく優しい性格が世界中の多くの人から愛されていました。
日本でもダイアナ妃に魅了された人はたくさんいました。
「素敵なプリンセスの魅力に自分も近づいてみたい」
それが、おまじないとは別の理由で人気になったのかもしれません。
サファイアに込められた一途な思い
そもそも、サファイアの宝石言葉は「誠実」「自愛」「徳望」という平和を願う意味があります。
そのため、サファイアはティアラや王冠など王室の装飾品に多く使われてきました。
平和を願うだけでなく、「一途な思い」の意味も込められていて昔から貞操を守るために男性が女性に贈る宝石でもありました。
「一生あなただけを愛します」
そのような意味が込められているのでしょう。
リングに込めたサファイアは、誓いの約束を形にしたものなのかもしれません。
リングで誓う「ふたりの幸せ」よりも大切なこと
スピリチュアルな世界に縋り、自分の現状に変化を求める人がたくさんいます。
このサファイアのリングもそのひとつなのでしょう。
しかし、物だけに縋るのではなくそこには必ず「自分の努力」が必要になります。
幸せになりたいのであれば、自分を愛し相手を愛することで幸せになれます。
結婚というのは、お互いの人生のなかでたったひとつの「出来事」に過ぎません。
その出来事からどういう形をつくり歩んでいくかは、お互いの気持ち次第なのです。
素敵な未来は、自分たちでつくっていきましょう。
その愛することのなかには苦しいことや辛いこともあります。
愛するという言葉には、支えあう意味も含まれているのかもしれません。
10年後、20年後、幸せを感じた結婚生活が送れていたとしても、それはあのときのサムシング4のサムシングブルーではなく「ふたりの努力」なのです。
青の宝石サファイアを使うのは「一途な思い」のメッセージだった。ダイヤモンド以外の石をリングに入れる意味とは
エンゲージリングやマリッジリングの宝石といえば、光り輝くダイヤモンドの印象が大きいのではないでしょうか。しかし、ダイヤモンドだけでなく青の宝石「サファイア」をリングに入れたものを選ぶ人も少なくありません。
ダイヤモンド以外の石をリングに入れるにはどのような意味があるのでしょうか。
花嫁の幸せを願う ヨーロッパのおまじない「サムシングブルー」

もともと、花嫁が結婚の際に青いものを身につける習慣は200年以上も前からヨーロッパで行われてきました。
それは、いわゆるおまじないのようなもので花嫁の幸せを願って「なにか4つのもの」を結婚式に身につけるのが古くから行われてきました。
そのなかの「サムシングブルー」つまり「なにか青いもの」があります。
この青いものには、誠実さをあらわす意味があり純白を意味する白のほかに身につけられていました。
本場ヨーロッパでは、花嫁のガーターに青いリボンをつけ見えないところに青いものを身につけるのが一般的です。
日本でサムシング4が取り入れられるようになったのは、結婚への意識が「嫁ぐ」という固いイメージから「見送る」スタイルに変化したころです。
結婚式が華やかかつ自由なスタイルの選択ができるようになりました。
「家族の絆」をテーマにし、ブライダル業界演出のひとつとしてこの「サムシング4」が取り入れられました。
そのため、日本でのサムシング4の考え方というのは本来の「おまじない」の考え方とは異なるのかもしれません。
今でもその演出はブライダル業界でとても人気があり、家族だけでなく友人など身内以外の人とも一緒に行い「繋がりの演出」としても用いられています。たくさんの人と幸せを共有したスタイルは今の時代だからこそより新鮮に感じるのでしょう。
信仰心がある日本人だから入りやすかった 他国のおまじない文化
何かに願いを託すのは、日本でも古くから行われてきました。
日本では、古くから「御守り」が願いを託す方法として親しまれ、そして自分の身代わりとしても大切に身につけられてきました。
たとえブライダル業界の演出であっても、「花嫁の幸せを願うおまじまい」と聞けば他国のおまじないであっても「取り入れてみたい」と感じたのかもしれません。
サムシング4を結婚式に取り入れる人は多く、みんなで考え幸せを願うスタイルが今でも人気です。
日本では、リングの内側にサファイアを入れサムシングブルーとして取り入れられることもよくあります。
「これからのふたりの人生が幸せであるように」
そんな願いが込められているのかもしれません。
幸せを願うことは国境を越えても同じことなのでしょう。
イギリスの亡きプリンセスも身につけた サファイアのリング

日本でサファイアをリングに入れることが人気になったのには、サムシング4の「おまじない」という意味だけではありません。
それは、亡きイギリスのプリンセスダイアナ妃がチャールズ皇太子からもらったリングもサファイアがついていたのです。
これはとても有名な話で、恐らくチャールズ皇太子自身がダイアナ妃の幸せを約束する意味を込めて贈ったのでしょう。
ダイアナ妃は、親しみやすく優しい性格が世界中の多くの人から愛されていました。
日本でもダイアナ妃に魅了された人はたくさんいました。
「素敵なプリンセスの魅力に自分も近づいてみたい」
それが、おまじないとは別の理由で人気になったのかもしれません。
サファイアに込められた一途な思い
そもそも、サファイアの宝石言葉は「誠実」「自愛」「徳望」という平和を願う意味があります。
そのため、サファイアはティアラや王冠など王室の装飾品に多く使われてきました。
平和を願うだけでなく、「一途な思い」の意味も込められていて昔から貞操を守るために男性が女性に贈る宝石でもありました。
「一生あなただけを愛します」
そのような意味が込められているのでしょう。
リングに込めたサファイアは、誓いの約束を形にしたものなのかもしれません。
リングで誓う「ふたりの幸せ」よりも大切なこと
スピリチュアルな世界に縋り、自分の現状に変化を求める人がたくさんいます。
このサファイアのリングもそのひとつなのでしょう。
しかし、物だけに縋るのではなくそこには必ず「自分の努力」が必要になります。
幸せになりたいのであれば、自分を愛し相手を愛することで幸せになれます。
結婚というのは、お互いの人生のなかでたったひとつの「出来事」に過ぎません。
その出来事からどういう形をつくり歩んでいくかは、お互いの気持ち次第なのです。
素敵な未来は、自分たちでつくっていきましょう。
「健やかなときも病める時も愛すること」
その愛することのなかには苦しいことや辛いこともあります。
愛するという言葉には、支えあう意味も含まれているのかもしれません。
10年後、20年後、幸せを感じた結婚生活が送れていたとしても、それはあのときのサムシング4のサムシングブルーではなく「ふたりの努力」なのです。
2016-12-27 19:04
「古いもの」「新しいもの」「借りたもの」「青いもの」
このなかの、「古いもの」として母親や祖母が娘や孫の結婚の際に自分のマリッジリングをプレゼントすることがあります。
家の繁栄や経済の豊かさを表し、「今後お金に困らないように」という願いが込められています。
ヨーロッパで200年以上も前から行われている風習ですが、現在でも結婚準備のひとつとして情報誌では取り上げられています。
母や祖母が娘や孫に贈るリングにはどのような意味が込められているのでしょうか。

娘や孫の結婚に親が自分のリングを贈るのは、どのような意味が込められているのでしょうか?
結婚といえば、主役は新郎新婦と感じますが昔は「家と家」を結ぶことが結婚といわれてきました。
そのため、今のような「華やかな結婚」や「自分たちらしい結婚」ができませんでした。
衣装もまだまだウェディングドレスが主流では無かったこともあり、和装で神前式が一般的でした。
そんな時代で過ごしたのが、今の60代の親たちなのです。
女性は何歳になっても女心があります。
娘の華やかなウェディングドレス姿を見れば、「私も着てみたかった」という親も少なくありません。
今、ウェディング業界ではブライダルフォトに母娘でウェディングドレスを着て撮影をする人もいます。
それだけ、華やかな瞬間への憧れが大きいのでしょう。
ただ、全ての女性がその秘めた思いを実現させることはありません。
その思いを娘や孫に託して、「幸せの共感」で気持ちを満たす女性もいます。
そのときに用いられるのが、自分のマリッジリングなのです。
自分の身代わりとして華やかな新婦に身につけてもらうこと。
それは、娘や孫の幸せを願うだけでなく、自身も幸せな気持ちになるのかもしれません。
「もらえる物なら何でも嬉しい」とよく耳にしますが、本当に何でも喜べるものなのでしょうか?
母親や祖母から幸せを願って貰ったリングも自分の好みでなければ、自然と身につける機会を無くしてしまいます。
60代の親たちが持つリングは、質が良いものが多くプラチナやゴールドの材質がマリッジリングとして一般的に購入されていました。
この時代は「良い物を長く使う」という考え方で物を購入する人が多く、「結婚という人生の節目だからこそ良い物を買う」考えがあったのかもしれません。
今だからこそ、「リフォーム」をすることが多くなっていますが、ジュエリーのリフォームをすることは決して珍しいことではありません。
リフォームは昔から行われていて、デザインを大きく変更するものからダイヤの位置を変えたりするもの、サイズを変更するものまでさまざまな方法がありました。
良い物を長く大切に使うことを考えられてきた時代だったので、当たり前のことだったのかもしれません。
ジュエリーショップに行けば、大きなダイヤのついたリングをリフォーム依頼しているご婦人を時々見かけます。
リフォームをして形を変えることで、自分好み自分サイズの身につけたくなるリングになります。
それによって、リングに込められた思いを自分の代だけでなく娘や孫にまで永遠に受け継ぐことができます。
サムシングオールドのリングに込めた永遠の幸せは、姿を変化させながら後の花嫁によって受け継がれるのです。
母親にとって、娘は何歳になっても娘です。
子どもの成長はあっという間ですが、母親が感じる子どもの成長は今見えている姿とは別に幼いころの姿もずっと心の中に残しています。
産まれてきた時の感動、初めて歩いたとき、初めて集団生活をさせたとき・・。
ひとつひとつの喜びの瞬間が記憶にあるのです。
喜びだけでなく、成長の過程で悩んだこともたくさんあると思います。
初めての育児で、不安な毎日を過ごしたことや気持ちのちょっとしたぶつかり合い。
悩んだことをひとつひとつ乗り越えて、自分自身も親として成長してきました。
全てのことが大切な時間であり、太い絆と感じています。
母親にとっては、いくつになっても娘は娘であり将来の幸せを願っています。
サムシングオールドのリングに込めた思いもそのひとつなのかもしれません。
いつまでも娘の幸せを願い、温かく見守る。
それは、成長をみてきた母親だからこそ感じる思いなのです。
これから結婚をしてたくさんの喜びや困難を感じるであろう娘を「あなたなら大丈夫だよ」の温かいひとことで支えられるのは、母親だけなのかもしれません。
それだけ、母親には見えない強さがあります。
見えない強さから感じられる安心感は、まだまだ長い人生を歩む子どもにとって一歩前に進める勇気につながるのかもしれません。
娘の門出を祝い、一番身近で見守る方法。
それが「サムシングオールド」のリングなのでしょう。
しかし、そこには決して形にはすることができない「母親の愛情」があるのです。
花嫁を幸せにする「サムシングオールド」は幸せの瞬間を輪廻する。母が娘に贈るマリッジリングの意味とは
昔から、花嫁を幸せにするアイテムとして「something4」があります。「古いもの」「新しいもの」「借りたもの」「青いもの」
このなかの、「古いもの」として母親や祖母が娘や孫の結婚の際に自分のマリッジリングをプレゼントすることがあります。
家の繁栄や経済の豊かさを表し、「今後お金に困らないように」という願いが込められています。
ヨーロッパで200年以上も前から行われている風習ですが、現在でも結婚準備のひとつとして情報誌では取り上げられています。
母や祖母が娘や孫に贈るリングにはどのような意味が込められているのでしょうか。
娘や孫に託したい 自分たちができなかった華やかな結婚

娘や孫の結婚に親が自分のリングを贈るのは、どのような意味が込められているのでしょうか?
結婚といえば、主役は新郎新婦と感じますが昔は「家と家」を結ぶことが結婚といわれてきました。
そのため、今のような「華やかな結婚」や「自分たちらしい結婚」ができませんでした。
衣装もまだまだウェディングドレスが主流では無かったこともあり、和装で神前式が一般的でした。
そんな時代で過ごしたのが、今の60代の親たちなのです。
女性は何歳になっても女心があります。
娘の華やかなウェディングドレス姿を見れば、「私も着てみたかった」という親も少なくありません。
今、ウェディング業界ではブライダルフォトに母娘でウェディングドレスを着て撮影をする人もいます。
それだけ、華やかな瞬間への憧れが大きいのでしょう。
ただ、全ての女性がその秘めた思いを実現させることはありません。
その思いを娘や孫に託して、「幸せの共感」で気持ちを満たす女性もいます。
そのときに用いられるのが、自分のマリッジリングなのです。
自分の身代わりとして華やかな新婦に身につけてもらうこと。
それは、娘や孫の幸せを願うだけでなく、自身も幸せな気持ちになるのかもしれません。
形を変えるから受け継がれる 永遠の幸せ
「もらえる物なら何でも嬉しい」とよく耳にしますが、本当に何でも喜べるものなのでしょうか?
母親や祖母から幸せを願って貰ったリングも自分の好みでなければ、自然と身につける機会を無くしてしまいます。
60代の親たちが持つリングは、質が良いものが多くプラチナやゴールドの材質がマリッジリングとして一般的に購入されていました。
この時代は「良い物を長く使う」という考え方で物を購入する人が多く、「結婚という人生の節目だからこそ良い物を買う」考えがあったのかもしれません。
今だからこそ、「リフォーム」をすることが多くなっていますが、ジュエリーのリフォームをすることは決して珍しいことではありません。
リフォームは昔から行われていて、デザインを大きく変更するものからダイヤの位置を変えたりするもの、サイズを変更するものまでさまざまな方法がありました。
良い物を長く大切に使うことを考えられてきた時代だったので、当たり前のことだったのかもしれません。
ジュエリーショップに行けば、大きなダイヤのついたリングをリフォーム依頼しているご婦人を時々見かけます。
リフォームをして形を変えることで、自分好み自分サイズの身につけたくなるリングになります。
それによって、リングに込められた思いを自分の代だけでなく娘や孫にまで永遠に受け継ぐことができます。
サムシングオールドのリングに込めた永遠の幸せは、姿を変化させながら後の花嫁によって受け継がれるのです。
何歳になっても子どもは子ども。母が思う娘への思い
母親にとって、娘は何歳になっても娘です。
子どもの成長はあっという間ですが、母親が感じる子どもの成長は今見えている姿とは別に幼いころの姿もずっと心の中に残しています。
産まれてきた時の感動、初めて歩いたとき、初めて集団生活をさせたとき・・。
ひとつひとつの喜びの瞬間が記憶にあるのです。
喜びだけでなく、成長の過程で悩んだこともたくさんあると思います。
初めての育児で、不安な毎日を過ごしたことや気持ちのちょっとしたぶつかり合い。
悩んだことをひとつひとつ乗り越えて、自分自身も親として成長してきました。
全てのことが大切な時間であり、太い絆と感じています。
母親にとっては、いくつになっても娘は娘であり将来の幸せを願っています。
サムシングオールドのリングに込めた思いもそのひとつなのかもしれません。
いつまでも娘の幸せを願い、温かく見守る。
それは、成長をみてきた母親だからこそ感じる思いなのです。
これから結婚をしてたくさんの喜びや困難を感じるであろう娘を「あなたなら大丈夫だよ」の温かいひとことで支えられるのは、母親だけなのかもしれません。
それだけ、母親には見えない強さがあります。
見えない強さから感じられる安心感は、まだまだ長い人生を歩む子どもにとって一歩前に進める勇気につながるのかもしれません。
娘の門出を祝い、一番身近で見守る方法。
それが「サムシングオールド」のリングなのでしょう。
しかし、そこには決して形にはすることができない「母親の愛情」があるのです。